小山 志穗 自己紹介へ

災害の備え、できていますか?

2025/03/14(金) 日々のこと

地震や台風、大雨など、災害はいつ発生するかわかりません。「明日かもしれない」「いや、しばらく来ないかも」と思っていると、いざというときに何も準備できていないことが多いものです。では、具体的にどのような備えをしておけばよいのでしょうか?

 

備蓄はどれくらい必要?

多くの防災専門家が推奨しているのは最低3日分、可能なら1週間分の備蓄です。これは、災害発生後すぐにはライフラインが復旧せず、支援物資が届くまでに時間がかかる可能性があるためです。

基本の備蓄リスト

  1. 飲料水:1人1日あたり3リットルが目安

  2. 食料:レトルト食品、缶詰、乾パン、インスタント食品など

  3. トイレ用品:簡易トイレ、トイレットペーパー、ビニール袋

  4. 衛生用品:ウェットティッシュ、消毒液、生理用品、マスク

  5. 医薬品:持病の薬、解熱剤、絆創膏、消毒液

  6. 懐中電灯&予備電池:停電時に必須

  7. モバイルバッテリー:スマホの充電用

  8. ラジオ:情報収集のための電池式または手回しラジオ

  9. 防寒具:毛布、カイロ、雨具

  10. 現金:小銭も含めて準備

特に、**水と食料は定期的に消費しながら補充する「ローリングストック」**を意識すると、賞味期限切れを防げます。

 

家庭の状況に合わせた備えも大事

家族構成や住んでいる地域によって必要な備えは変わります。例えば、

  • 小さい子どもがいる家庭 → 粉ミルクやおむつ

  • 高齢者がいる家庭 → 介護用品、常備薬

  • ペットがいる家庭 → ペットフードやトイレ用品

また、都市部では電気・水道の復旧が遅れることも考えられるため、マンション住まいの人は特に水の確保を意識しましょう。

 

防災グッズの点検も忘れずに

備えたつもりでも、いざ使おうとしたら「電池が切れていた」「賞味期限が過ぎていた」なんてことも。定期的に防災グッズの中身をチェックし、更新する習慣をつけましょう。

また、家族で避難場所や連絡手段を確認しておくのも重要です。災害時は携帯がつながりにくくなるため、公衆電話や伝言ダイヤルの使い方を知っておくと安心です

 

まとめ

災害はいつ起こるかわかりませんが、準備しておけば被害を最小限に抑えられます。最低3日分の備蓄を基本に、自分や家族に合った備えを進めておきましょう。

今すぐにでもできることは、「備蓄リストを作る」「足りないものを買い足す」「家族と避難計画を話し合う」こと。**「備えあれば憂いなし」**という言葉のとおり、今日から防災対策を始めてみませんか?

 

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全161ページ中)