スタッフブログ
無垢フローリングの種類
無垢材の樹種には広葉樹と針葉樹がある 色や木目の美しさなども豊富
無垢材は、広葉樹と針葉樹のふたつに分類することができ、
広葉樹は、オーク、チーク、ウォールナットなど。
重く硬いのが特徴で、強度があり傷が付きにくい材。
針葉樹は、スギ、ヒノキ、パインなどが挙げられます。
軽くて柔らかいため、歩行感や肌触りの良さが特徴でしょう。
フローリングに用いられる主な広葉樹
■オーク(ナラ)
硬木で、耐久性にも優れるため、フローリングに適する材。ホワイトオークやレッドオークなど、さまざまな種類がありますが、一般的に、木目が美しく、明るい色合いが特徴です。家具や洋酒の樽などにも用いられています。
■メープル
曲げや圧縮強度に強く、傷や衝撃に強く、耐摩耗性にも優れた高級感のある材。明るい色合い、表面のきめの細かさも魅力。家具や楽器などの材料としても用いられます。
■ウォールナット(ブラックウォールナット)
広葉樹の中でも高級の樹種。衝撃に強く、耐久性も高い材。落ち着きのある色合い、重厚感のある木目が特徴で、家具やドアなどにも使用されています。
■バーチ(カバ)クリアオイル仕上げ
強度もあり、狂いの少ない材。緻密で塗料のりがよく、美しい淡い色合いが特徴です。
フローリングに用いられる主な針葉樹
■スギ
日本人には馴染み深い国産の針葉樹の代表的な木材。産地として有名なのは、秋田、天竜、吉野など。保温性があり、柔らかい足触りも魅力。木目はまっすぐで、辺材は白色、心材は淡紅色から赤褐色。加工しやすいため、造作や家具などにも用いられています。
■ヒノキ
日本を代表する高級材。産地としては木曽が有名。特有の芳香や光沢があり、水にも強く、耐久性もあるため、柱や家具、浴槽などに使用されています。
■パイン
針葉樹の代表的な材。伐採国や地域によって材質や風合い、強度などが異なります。比較的柔らかい材なので、あたたかみがあり、素足で歩く床に向いています。
■アカマツ
脂分も多く、弾力性や耐久性も良い、日本を代表する材。構造部材にも使われています。
それぞれの特徴を生かしてフローリング選びを
しましょう。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね
記事一覧
- 22/06/24『保険貧乏』にご用心
- 22/06/23こんなときどうするの?…玄関のニオイが気になるとき
- 22/06/22 添い寝をやめるタイミングを失っているのなら。
- 22/06/21こんなときどうするの?…増築を検討する前に
- 22/06/20家計を把握していなければ資金計画はできません。
- 22/06/19こんなときどうするの?…リフォーム工事に疑問を感じた時
- 22/06/18「返済負担率」に含まれるのは、住宅ローンの返済額だけではありません。
- 22/06/17シンボルツリーを育ててみませんか?
- 22/06/16この3つの動線は、交わり過ぎると暮らしにくくなります。
- 22/06/15こんなときどうするの?…予算オーバーしたとき