前回、「物が多いと掃除に時間がかかる」ことを紹介しました。では、どうすれば効率よく物を減らし、掃除をラクにできるのでしょうか?
今回は、誰でも始められる**「物を減らす具体的なコツ」**を5つ紹介します。
1. 「1日1捨て」ルールをつくる
毎日ひとつ、何かを手放す。それだけで1年で365個の物が減ります。「これ、いつ使った?」と問いかけながら、小さな物から手をつけましょう。
2. 「床に物を置かない」を徹底する
床に物がないだけで、掃除機やモップがスムーズにかけられるようになります。掃除時間も体感で半分に。特にカバン、紙袋、ダンボールなどは要注意。
3. 同じカテゴリを一箇所にまとめる
文房具、コード類、薬、取扱説明書など、「同じ種類の物が家のあちこちに散らばっている」と管理も掃除も面倒です。一箇所にまとめることで把握しやすく、無駄も減ります。
4. 「いつか使うかも」を捨てる勇気を持つ
「いつか」は来ません。1年以上使っていない物は手放す候補に入れましょう。スペースと時間を奪うだけです。
5. 「置き場のない物は、家に入れない」
買い物前に「これ、どこに置く?」と考えるクセをつけると、物が増えづらくなります。収納は魔法ではなく、物理スペースです。
まとめ:物が減ると、掃除も暮らしもラクになる
掃除が大変なのは、あなたがズボラだからではありません。物が多すぎるのです。
物を減らすだけで、掃除のハードルは一気に下がります。時間も心も、もっと自由になるはずです。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね