小山 志穗 自己紹介へ

片づける前に頭の中を整理しよう

2025/03/09(日) 収納のこと

「片づけたいけど、どこから手をつければいいかわからない…」そんな悩みを抱えていませんか?散らかった部屋を目の前にすると、気持ちが萎えてしまい、なかなか動き出せないこともありますよね。実は、片づけをスムーズに進めるには、まず頭の中を整理することが大切です。

1. 片づけの目的を明確にする

まず最初に考えたいのは、「片づけた後にどんな空間を作りたいか」ということです。片づけは、単に物を減らす作業ではなく、自分にとって快適な環境を整えるための手段。目的がはっきりすると、やるべきことも見えてきます。

具体的な質問例:

  • 片づけた後、どんな暮らしをしたい?
  • 今の部屋のどこが不便で、どんな風に改善したい?
  • どんな空間ならリラックスできる?

例えば、「子どもがのびのび遊べるスペースを作りたい」「仕事に集中できるデスク環境を整えたい」など、目標を決めることで、片づけの方向性が明確になります。


2. 優先順位を決める

いざ片づけようと思っても、範囲が広すぎるとどこから手をつければいいのか迷ってしまいます。そこで、まずは優先順位を決めることが大切です。

優先順位のつけ方:

  • 日常生活でよく使う場所(キッチンやデスク周りなど)
  • 片づけの効果がすぐに実感できる場所(玄関やリビングなど)
  • 小さなスペースから手をつける(引き出し1つ、机の上だけ など)

最初から家全体を片づけようとすると大変ですが、手軽に始められる場所から取り組むことで、達成感を感じながら進められます。


3. 物をカテゴリーごとに考える

物が多すぎると、一つひとつ判断するのが大変ですよね。そのため、アイテムをカテゴリーごとに分けて考えるのがおすすめです。

カテゴリーの例:

  • 衣類
  • 本や雑誌
  • 書類
  • 生活小物(文房具や雑貨など)
  • 思い出の品

このように分けると、「今日は服だけ」「次は書類」と、段階的に片づけを進められます。特に、思い出の品は判断が難しいため、最後に回すとスムーズです。


4. 片づけの基準を決める

片づけの途中で「これは捨てるべき?残すべき?」と迷うことはよくあります。そのため、事前に基準を決めておくと、スムーズに進められます。

物を手放す判断基準:

  • 直近1年以内に使ったか?
  • なくても困らないか?
  • 持っていて気分が上がるか?

「もしかしたら使うかも…」と思うものは、実際には使わないことがほとんどです。自分なりの基準を持つことで、迷いを減らし、効率よく整理できます。

 

5. 行動計画を立てる

思考が整理できたら、いよいよ行動開始です。とはいえ、一気にやろうとすると途中で挫折してしまうことも。無理なく続けられる計画を立てるのがポイントです。

片づけの計画例:

  • 1日15分だけ片づける
  • まずは1つの引き出し、1つの棚だけ片づける
  • 「捨てる」「残す」「移動する」の3つに分類する

少しずつ取り組むことで負担が減り、継続しやすくなります。気づいたら自然と片づいた部屋ができあがっているはずです。

まとめ

片づけを始める前に、まずは「なぜ片づけたいのか」「どこから手をつけるべきか」を整理することで、スムーズに進めることができます。目的を明確にし、優先順位を決め、少しずつ取り組めば、無理なく理想の空間を手に入れられます。

まずは今日、小さな一歩を踏み出してみましょう。少しずつ片づけを進めることで、あなたの暮らしがより快適なものへと変わっていくはずです!

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全164ページ中)