小山 志穗 自己紹介へ

梅雨のカビ対策、今すぐ始めるべき理由と簡単にできる予防法

2025/06/12(木) くらし

梅雨の時期、気がつけば家中にカビが…そんな経験、ありませんか?
カビは湿気と温度が揃うと一気に繁殖します。放っておくと健康被害や家財のダメージにもつながります。今回は、誰でも簡単にできる「梅雨のカビ予防法」を場所別に紹介します。

■ カビが繁殖しやすい条件とは?

カビが喜ぶのは、湿度70%以上・気温20〜30℃・汚れた環境
まさに梅雨はカビの天国。だからこそ、事前に対策を始めることが重要です。

■ 家の中の「カビ危険ゾーン」5選と対策法

  1. お風呂場
     → 使った後は熱いシャワーで壁を流し、冷水で締める。換気扇は最低でも30分は回す。

  2. キッチンのシンク周り
     → 水はねを拭き取り、三角コーナーや排水口はこまめに掃除。

  3. 押入れ・クローゼット
     → 詰め込みすぎ注意。スノコで通気を確保し、除湿剤を置く。

  4. 窓枠・サッシ
     → 結露が出たらすぐ拭き取る。断熱シートや結露防止フィルムも有効。

  5. 布団・マットレス
     → 週1回は立てて干す。除湿シートや布団乾燥機を活用。

■ カビ対策グッズで湿気と戦う!

  • 除湿機・サーキュレーター:空気の流れを作りつつ湿気を減らす。

  • 使い捨て除湿剤:押入れ・靴箱・収納スペースに最適。

  • 防カビスプレー:事前に吹き付けるだけで増殖を抑制。

■ 生活習慣を少し変えるだけでカビは減る!

  • 洗濯物は部屋の中央に干す(壁際NG)。

  • 換気は1日2回・10分以上、窓を2カ所開けて空気を通す。

  • エアコンのフィルター掃除も忘れずに。カビの温床になりやすい場所です。

まとめ

カビは「出てから退治」より「出さない工夫」がカギ。
ちょっとした意識と準備で、梅雨のカビ問題はぐっと減らせます。
本格的に湿気が高まる前に、今日からカビ対策を始めましょう。

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全3ページ中)