小山 志穗 自己紹介へ

冬に寒くて、夏に暑いのは「窓」が原因かもしれない

2025/06/02(月) 家づくりのこと

朝起きた瞬間に部屋がひんやりしている。
夏の夜も冷房をつけているのに全然涼しくならない。
その原因、窓の断熱性の低さかもしれません。

壁や屋根の断熱がしっかりしていても、窓が熱を通してしまえば、室内の温度は外気の影響を受けてしまいます。
逆に言えば、「窓の断熱性」を高めるだけで、家の快適さが大きく変わります。

 

こんな症状があったら要注意

  • 冬に窓の近くが明らかに寒い

  • エアコンをつけているのに効きが悪い

  • 結露がひどくて拭いてもすぐ曇る

  • 窓際の家具やカーテンが日焼けする

これらはすべて、窓から熱が出入りしているサインです。

 

断熱窓に変えると何が変わる?

まず、体感温度が一定になります。窓からの冷気・熱気が抑えられ、家全体の温度が安定し、冷暖房の効きも良くなります。
次に、結露が減ります。窓の表面温度が下がりにくくなるため、水滴がつきにくくなり、カビやダニのリスクも軽減。
さらに、電気代が下がるという実感があるでしょう。冷暖房効率が上がれば、自然とエネルギー消費は減ります。

 

窓を断熱化するにはどうする?

「複層ガラス」や「トリプルガラス」など、断熱性の高いガラスを使った窓に変えるのが基本です。
また、「Low-Eガラス」といって、特殊な金属膜を使って断熱性や遮熱性を高めたタイプもあります。
枠材も重要で、アルミよりも「樹脂サッシ」や「アルミと樹脂の複合枠」の方が断熱性が高いです。

大がかりな工事が難しい場合でも、「内窓(二重窓)」を取り付けるだけで断熱性はぐんとアップします。

 

補助金制度でコストも抑えられる

最近では、窓の断熱リフォームに対する国の補助金制度がかなり手厚くなっています
条件を満たせば、工事費の半分以上が支援されるケースもあるため、実際の負担額はそれほど大きくありません。

 

快適な家は「窓」からつくる

断熱リフォームと聞くと壁や屋根を想像するかもしれませんが、本当に効果を感じるのは窓の改善です。
今の住まいをもっと快適に、省エネにしたいなら、まずは「窓の断熱性」を見直してみてください。

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全3ページ中)