小山 志穗 自己紹介へ

整理収納を始めよう!まず最初にやるべき事

2025/05/16(金) 収納のこと

「家をスッキリさせたい」「片づけてもすぐ散らかる」——そんな悩み、誰しも一度はありますよね。でも、焦って全部やろうとすると途中で挫折しがち。整理収納は“正しい順番”で始めることが成功のカギです。

今回は、整理収納を始める前にまずやるべきことを、具体的に紹介します。

ステップ1:理想の暮らしを明確にする

いきなりモノを減らすのではなく、まずは「どう暮らしたいのか」を言語化しましょう。

たとえば:

  • 子どもと床で遊べるスペースが欲しい

  • キッチンでストレスなく料理がしたい

  • 服選びをスムーズにしたい

理想が明確になれば、「何を残して、何を手放すか」の判断がブレにくくなります。

ステップ2:家全体を“見える化”する

次に、家の中をざっくりと見て、どこがどうなっているのかを把握します。

やり方は簡単:

  1. 部屋ごとに「今どうなっているか」をメモする

  2. 気になる場所に★印をつける

  3. 優先順位を決める(例:キッチン → リビング → クローゼット)

この段階でいきなり片づけ始めないのがポイント。まず全体を俯瞰して、戦略を立てます。

ステップ3:不要なモノの“入り口”を止める

整理収納の効果を長続きさせるためには、モノが増え続ける原因を見直す必要があります。

チェックポイント:

  • 無意識に通販していないか?

  • 無料でもらったノベルティが溜まっていないか?

  • 「いつか使うかも」で取っていないか?

まず“入れるのをやめる”ことで、今後の作業がグッと楽になります。

ステップ4:スモールスタートでOK

最初から家中やろうとすると挫折します。まずは「引き出しひとつ」「棚一段」など、超小さな場所から始めましょう。

成功体験を積むことで、モチベーションが上がり、どんどん進められるようになります。

まとめ:整理収納は段取りが9割

片づけは“勢い”より“段取り”が大事。
まずは理想を描いて、全体を見渡し、モノの流入を止め、小さく始める。このステップを踏めば、片づけは驚くほどスムーズに進みます。

整理収納は一気に変えるのではなく、日々の積み重ね。まずは今日、小さな一歩を踏み出してみましょう。

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全4ページ中)