掃除や片付けを「イベント」にしているうちは、部屋はすぐに散らかります。大事なのは、**「常に片付いた状態が続く仕組み」**を生活に組み込むこと。
今回は、部屋が散らからない人が共通して持っている5つの習慣を紹介します。
1. 「使ったら戻す」をルール化
当たり前だけど、できていない人が多い。「とりあえず置く」が散らかりの元凶。戻す場所が決まっていないなら、まずはそれをつくるところから。
2. 「床は歩く場所」と決める
床に物があると、掃除も動線も邪魔される。床は“何も置かない前提”にすると、散らかりにくくなる。
3. 物の定位置を“名前つき”で決める
「この引き出しは文房具」「この箱は充電ケーブル」など、物に住所とラベルを与える。家族や同居人がいても共有しやすくなる。
4. 「ついで掃除」を習慣にする
歯を磨きながら洗面台を拭く。電子レンジで温めている間にシンクを拭く。こうした“ながら掃除”が、散らからない家の裏技。
5. 「完璧主義を捨てる」
片付けや掃除は、70点でOK。毎日ちょっと手を動かす方が、月1の完璧主義よりよほど効果的。
まとめ
片付いた部屋を保つには、“がんばる”必要はありません。仕組みで楽することが大事です。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね