毎日使うキッチンや洗面所、トイレやお風呂。家の中でも特に「水廻り」は汚れやすく、清潔感が気になる場所ですよね。
でも、ちょっとした習慣や工夫で、驚くほどきれいをキープすることができます。
今回は、毎日を快適に過ごすための「水廻りを美しく保つコツ」を5つご紹介します。
1. 使ったらすぐ拭く習慣をつける
水滴は時間が経つと水垢やカビの原因になります。
洗面台や蛇口まわりは、使った後に「さっとひと拭き」するだけでツヤと清潔感をキープできます。
ポイント:
-
蛇口、シンクの周囲は乾いたクロスで。
-
お風呂の壁はスクイージーで水切りを。
2. 排水口の「見える化」と「ルーチン化」
排水口の汚れは臭いの原因にもなります。
週に一度のルーチンで「見て・掃除する」習慣をつけましょう。
おすすめの方法:
-
キッチンは油汚れに強い重曹+お酢で。
-
お風呂は髪の毛キャッチャーを設置。
-
洗面所は古い歯ブラシでこまめに清掃。
3. トイレ掃除は“ながら”で毎日1分
トイレは1日1回、短時間で済ませるのがコツ。
洗剤をかけて「置いておく→流す」の“ながら掃除”がおすすめです。
コツ:
-
朝の支度中に洗剤をかけておく。
-
トイレットペーパーに洗剤を含ませて便座まわりを拭き取る。
4. 洗面所には「物を置きすぎない」工夫を
洗面台に物が多いと掃除が面倒になり、汚れもたまりがち。
収納を工夫して「出しっぱなしゼロ」に近づけましょう。
工夫ポイント:
-
コップや歯ブラシは浮かせて収納。
-
スキンケア用品はトレーにまとめてワンアクションで移動できるように。
5. 定期的にプロの手も活用する
年に1回は、プロのクリーニングやメンテナンスも視野に入れて。
普段手の届かない配管や内部の汚れを落とすことで、清潔と安心が長持ちします。
まとめ
水廻りは家の“顔”とも言える大切な場所。
こまめな掃除の積み重ねで、清潔感も気持ち良さも格段にアップします。
ちょっと面倒に感じることも、**「使ったついで」や「習慣化」**で意外と簡単にできるようになりますよ。
ぜひ今日から始めてみてください。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね