スタッフブログ
地盤調査
敷地のどこに建物を配置するか決めた後に行うのが地盤調査です。
最も重さが掛かる建物の四隅や中央部分などを中心に、
地盤の強度に問題が無いか調べます。
調査費用の目安は5~20万円ほどですが、
地盤改良費は数万円から数百万と幅広いため、
結果が分かるまでは気持ちが落ち着かないものです。
とはいえ、分譲地の隣り合った区画が要改良で、
あなたの区画は問題無しとなると、運が良かっ
「本当に大丈夫?」
と不安も残りますよね。
今日は、そんな地盤調査についてのお話です。
■主流な調査方法は?
一般的な住宅で最も多く採用されている調査方法は
SWS試験(スウェーデン式サウンディング試験)です。
SWS試験は、ボーリング調査や表面波探査法など、
他の方法より低コストなので、費用を抑えたい方に人気です。
一方、
・土を採取しないので、概略的な判定しかできない
・技術者の技量が判定に影響を与えることがある
・深さ10~15m程しか調査できないので、
より深い部分を調べたい方には不向き
といった注意点もあります。
■本当に必要? 本当に不要?
地盤調査は専門的な知識や技術が必要なため、
多くの工務店やハウスメーカーは、地盤調査を外注します。
そのため、同じ調査結果でも、
調査会社と施工業者の判断が異なることがあるんです。
なお、地盤改良が必要とされたものの中には、
・地盤改良自体が必要ではない
・提案内容は過剰で、そこまでの工事は必要ではない
といったケースがあるとか。
逆に、本来は地盤改良が必要なのに、
『必要なし』と判断されたケースもあるそうです。
■判断に困った時は
地盤調査会社と施工業者の判断が異なった時、
最終的な決断は施主が行います。
しかし、プロでさえ意見が分かれるので
それを一任されても不安でしかありませんよね。
そんな時は、
・地盤調査会社と施工業者に判断の根拠を聞く
・専門知識を持つ第三者機関に相談する
など、納得するまで調べて慎重に判断しましょう。
「担当者が『この辺りの地盤は強いですよ』と言ったのに…」
と、地盤改良費を計画に入れていなかったために
予算オーバーで困る方は少なくありません。
こんな時、予備費として100万円程確保しておけば、
予算オーバーを防げる可能性は高くなります。
予備費が余れば、
外構費や入居後に発生した予想外の出費にも対応できます。
将来のメンテナンス費用として貯蓄するのもいいですね。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね
記事一覧|2022年1月
- 22/01/31土地をお探しの方へ あなたは土地選びでこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
- 22/01/30あなたは家づくりでこんな疑問や不安をお持ちではありませんか?
- 22/01/29【雨漏れで傷んだ天井のリフォーム】宇治市小倉町A様邸
- 22/01/28京都中小企業家同友会 宇治支部1月度例会「ウィズコロナ・ポストコロナを見据えたこれからの宇治市」に参加してきました!
- 22/01/27浴室づくりで気を付けたい3つのこと
- 22/01/26お客様から教えてもらった蕎麦屋さんが絶品でした!~そば切り こごろ~
- 22/01/25地盤調査
- 22/01/24室内でアリを見つけた時の対処法
- 22/01/23冬の寝具の湿気・ダニ・カビ対策
- 22/01/22城陽市役所前にある居酒屋さん 『温庵』なごみあん