スタッフブログ
こんにちは。
京都府宇治市で自然素材を使った、注文住宅・リフォームを行う工務店
陽だまりハウスです
あなたは、今使っている駐車場に満足していますか?
駐車場の幅が狭いと、ドアを全開にできません。
すると、荷物の出し入れや車の乗り降りにストレスを感じることが
強風に煽られて勢いよく開いたドアにヒヤッとすることもあります
そのため、
「新居の駐車場は、幅も奥行きも余裕が欲しい」
と思う方は少なくありません。
しかし、施主の体験談の中には、
「業者の言う通りのサイズにしたのに、狭くて使いづらい」
「軽自動車から普通車に買い替えたら、狭さを感じるようになった
「幅に余裕が無いので車庫入れが大変」
などの声があります。
毎日使う場所だけに、そのストレスは大きそうですよね。
では、駐車場を快適に使うには、どれくらいの広さが必要なのでし
財団法人駐車場整備推進機構によると、幅6mの前面道路に対して
・軽自動車(排気量660cc以内):長さ4m、幅2.2m
・小型自動車(排気量2,000cc以内):長さ5m、幅2.6
・普通自動車(排気量2,000cc以上):長さ5.9m、幅2
・車椅子を使用する場合:長さ6.0m、幅3.5m
とされています。
前面道路の幅が狭いと、その分だけ車
安全に駐車するには、幅を広めにするなどの配慮は欠かせません。
車庫入れが苦手な方にとっては、特に切実な問題です。
ぜひ、余裕のある幅を確保してあげてください。
ところで、打ち合わせの際、業者に
「敷地の有効利用のため、新居の駐車場に量水器(水道メーター)
と言われたら気を付けてください。
車の下に量水器があると、
水道業者が検針に来るたびに車を移動さ
留守などで車を移動できなかった時、
あなたが検針して報告するよ
また、車の下に浄化槽があるなら、
点検や清掃の度に車を移動させ
敷地内に駐車できるスペースがあればまだしも、
その都度路上駐車
何より、単純に面倒です。
なお、「浄化槽の使用に関する準則」では、浄化槽を使う人に対し
・浄化槽の上部、周辺に保守点検や清掃の邪魔になる構造物を作ら
・浄化槽の上に浄化槽の機能を妨げるような荷重をかけない
・通気口をふさがない
などの義務を求めています。
駐車場の打ち合わせをする際は、幅や
浄化槽や量水器などの設備についても確認しま
『雨水枡』の配置確認も大切です。
そして、もしそれらの設備を駐車場に設けるなら
蓋を金属製にする
外構を業者任せにした結果、後悔する方は少なくありません。
施工業者の説明に不安を感じた時は、
浄化槽や水道などの専門業者
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね
記事一覧
- 22/08/07こんなときどうするの?…フローリングの色褪せ
- 22/08/06家づくりは、心の健康にも配慮しましょう。
- 22/08/05あなたの意中の業者は、オンラインを活用していますか?
- 22/08/04こんなときどうするの?…雨どいの点検
- 22/08/03こんなときどうするの?…エアコンのDIY
- 22/08/02住宅ローンの店頭金利・優遇金利・適用金利とは?
- 22/08/01家具や家電の買い替え費用を住宅ローンに組み込みますか?
- 22/07/31こんなときどうするの?…シロアリの点検
- 22/07/30自宅で過ごす時間が増えたからこそできることがあります
- 22/07/29財形貯蓄している方が利用できる住宅ローン