スタッフブログ
主な地形と自然災害のリスク
2021/11/12(金)
家づくりのこと
■低地
河川の堆積作用などにより形成された平坦な土地です。
氾濫平野や三角州などの細かな分類があります。
中心部の高い土地が無い場所に崖崩れの心配はありませんが、
洪水や内水(排水能力を超えた水が側溝や下水道などから溢れるこ
地盤沈下や液状化のリスクがあります。
沿岸部は高潮も心配です。
■台地・段丘
周囲に比べて盛り上がっている平坦な土地のことです。
周囲が浸食により削られて取り残されてできます。
地盤は比較的安定しており、
中央部の平坦な土地は水害リスクが少ないのが特徴です。
ただし、縁辺部に近づくほど崖崩れのリスクは高まります。
■山地
尾根や谷からなる土地や、比較的斜面の急な土地のことです。
崖崩れ、土石流、地滑りなど土砂災害のリスクがあります。
■埋め立て地
川や海、沼などの水部に土砂などを投入し、
人工的に陸地にした土地のことです。
海に近い場所は、津波、高潮、液状化、
山地に近い場所は液状化や地盤崩壊などのリスクがあります。
土地探しはリスクもこういったリスクも踏まえて慎重に・・・
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね
記事一覧
- 22/05/21それぞれの決断に責任と覚悟を持つことで後悔を減らせます。
- 22/05/20こんなときどうするの?…開口部の暑さ対策
- 22/05/19概算見積書の数字は、あくまでも『概算』です。
- 22/05/18梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう
- 22/05/17収入を増やすための出費をする前に支出を見直しましょう。
- 22/05/16思い込みは後悔のもと
- 22/05/15こんなときどうするの?…追加工事に潜む罠
- 22/05/14家づくりは、自分と向き合う時間も大切です。
- 22/05/13こんなときどうするの?…リフォーム後の不具合
- 22/05/12利便性も大切ですが、それ以上に大切なのは安全性です。