ここ最近、「電気代が高くなった」と感じている人、多いのではないでしょうか。毎月の請求書を見て驚く人も少なくありません。今回は、電気料金がなぜここまで上昇しているのか、その背景と現状を簡潔にまとめてみます。
電気料金が上がっている主な理由
-
燃料価格の高騰
日本は火力発電に多くを依存しています。火力発電の燃料となるLNG(液化天然ガス)や石炭、原油の価格が世界的に高騰しています。これはロシア・ウクライナ情勢や中東の不安定な状況、中国の需要増加などが影響しています。 -
為替の影響(円安)
燃料の多くはドルで取引されます。円安が進むことで、同じ量の燃料を仕入れるのにより多くの円が必要になります。つまり、電力会社のコストがその分増えるということです。 -
再エネ賦課金の上昇
再生可能エネルギーの普及を進めるため、利用者が負担する「再エネ賦課金」も上昇傾向です。これは電気代に上乗せされているため、全体の請求額に響いてきます。 -
発電所の老朽化・停止
老朽化した発電所のメンテナンスや停止、さらに原子力発電の稼働制限なども供給側のコストを押し上げています。
家計に与えるインパクトは?
たとえば、2人暮らしの標準的な家庭でも、1年前と比べて月1,000円〜3,000円程度の値上がりが起きています。冬場や夏場の冷暖房使用が重なると、その負担はさらに大きくなります。
次回は「じゃあどうすればいいのか?」という実践的な対策について紹介します。高くなった電気料金にどう向き合うか、現実的な方法を一緒に考えていきましょう。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね