小山 志穗 自己紹介へ

洗濯パンって本当に必要?私は“要らない派”の理由

2025/06/21(土) くらし

洗濯機を置くとき、ほぼセットで設置される「洗濯パン」。でもこれ、そもそも本当に必要なんでしょうか?私は断言します、要りません。理由はいくつもあります。

そもそも洗濯パンの役割とは?

洗濯パン(排水パンとも言います)は、万が一洗濯機が水漏れしたときに、床への浸水を防ぐための受け皿です。排水口と接続されており、水をうまく流す構造になっています。

…とはいえ、実際に洗濯機から水漏れすることって、どれくらいの確率で起きるでしょうか?

要らない理由1:無駄なスペースを取る

洗濯パンを設置すると、そのぶん床から高さが出ます。結果として洗濯機が不安定になったり、防水パンの枠に引っかかって掃除しにくくなったりします。最近のドラム式洗濯機なんて、ギリギリのサイズでパンに収まらないケースも。

要らない理由2:排水ホース直結の方が合理的

現代の住宅なら、床下排水にホース直結するほうがスッキリします。パンがなくても十分機能的で、水漏れ対策も洗濯機自体の性能や日常のメンテナンスでカバー可能です。

要らない理由3:見た目がダサい

地味に大事なのが見た目。せっかくミニマルな家づくりをしても、白くてゴツい洗濯パンがあると一気に生活感が出ます。床と同じ素材のフラットなランドリースペースの方が、清潔感もデザイン性も上。

必要になるのはこんなケースだけ

・築古マンションや排水の構造が不安な物件
・賃貸であらかじめ設置されている場合(これは仕方ない)

それ以外なら、むしろ洗濯パンは「ない方がいい」。新築やリノベを考えているなら、設計段階で「洗濯パンなし」を希望すべきです。

結論:洗濯パン、要りません。

水漏れリスクを強調して売られてきた洗濯パン。でも、いまの洗濯機と住宅環境なら、それを過剰に恐れる必要はありません。日々の掃除、排水口の管理、そして機器の進化。この3つが揃えば、洗濯パンはもう過去の遺物です。

 

 

QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね

 

1ページ (全173ページ中)