スタッフブログ
京都の夏の風物詩 ~鴨川納涼床の工事風景~
2021/04/18(日)
家づくりのこと
今年も鴨川納涼床の季節がやって参りました。
京都の夏の風物詩として毎年賑わいますが、
昨年はコロナの影響を受けました。
今年はオリンピックイヤーですが、
まだまだコロナが終息していません。
そんな中ではありますが、
納涼床の組立て作業に取り組んでいます。
雨の翌日なので川の水量も多くなっております。
鉄骨の骨組みの上に木造で床板や柱を
組立てていきます。
トントン、カンカン金づちを振って
ひとつづつ組立てていきます。
すだれ天井をするための竹の柱と梁です。
だんだん雰囲気が出てきました。
骨組みは出来てきました!
これに提灯やすだれを飾っていきます。
右前方には、キレイになった南座が見えます
鴨川のせせらぎを聴きながら
一杯飲みたいものです。
早くコロナが終息をして
皆でわいわいと飲みたいものです!
記事一覧
- 22/05/20こんなときどうするの?…開口部の暑さ対策
- 22/05/19概算見積書の数字は、あくまでも『概算』です。
- 22/05/18梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう
- 22/05/17収入を増やすための出費をする前に支出を見直しましょう。
- 22/05/16思い込みは後悔のもと
- 22/05/15こんなときどうするの?…追加工事に潜む罠
- 22/05/14家づくりは、自分と向き合う時間も大切です。
- 22/05/13こんなときどうするの?…リフォーム後の不具合
- 22/05/12利便性も大切ですが、それ以上に大切なのは安全性です。
- 22/05/11深夜の緊急地震速報は、判断力を奪うことがあります。