1. 物が多いと何が問題なのか?
-
探し物が増える
-
管理に手間と時間がかかる
-
無意識にストレスを感じる
-
お金もスペースも浪費する
物が多いほど選択肢が増え、判断疲れが起こります。服や雑貨、書類、道具。どれも「あること」が安心のようで、実は「あるせいで疲れる」ことがほとんどです。
2. 減らす=我慢じゃない
物を減らすことは、決して「足りない状態を受け入れる」ことではありません。むしろ逆です。
-
自分に必要な物がはっきりする
-
本当に使うものだけに囲まれる
-
空間と時間に余白が生まれる
つまり「減らす=選ぶ」こと。これは、自分の価値観と向き合う作業です。
3. 減らすために捨てる前にやること
-
なぜ物が増えたのか考える
→「安かったから」「もったいない」「いつか使うかも」など、自分のクセを知る -
自分にとっての「必要・不要」の基準を決める
→「1年使ってないものは手放す」「ときめくかどうか」など、自分ルールをつくる
次回予告:
第2回では「どこから・どうやって物を減らせばいいか?」という具体的なアクションプランを紹介します。服、本、キッチン用品など、エリア別の減らし方も解説予定です。
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね