スタッフブログ
こんにちは、芸術に触れるのが好きな
棟梁の小山です。
先日、妻と一緒に京都市京セラ美術館へ行ってきました。
妻の知人の女性書道家さんです。
一般公募に応募されて今回展示されていると聞き
見に来ました。
立派な美術館に着物を着たお偉いさんが
多数いてちょっぴり緊張しました。
展示品を見るのですが、達筆過ぎて
何が書いてあるのかさっぱりわからず、
説明書きを読むのですが、こちらも
達筆で読めないものもありました(笑)
どの作品が良いのか?さっぱりわかりません(笑)
こういった書道は、固い形式に縛られているような
イメージを持っていましたが、一つひとつの作品が
それぞれ自由にのびのび書かれているように感じました。
真っ直ぐにきれいに書かれている物や
少しずつ斜めに書かれている物もあり、
建築をしている私個人としては
真っ直ぐに書いてある作品が好みなのですが、
女性書道家さんに説明をしてもらうと、
少しずつ斜めになる書き方は
実はこの書き方は良い書き方だそうで、
聞いてビックリでした。
『はあ~、なるほど~』と知らなかった知識を
教えてもらうと作品を見るのが楽しくなります。
文字を書く順番も様々で、
思っていた以上に遊び心が満載で
自由に個性が描かれていることがわかりました。
このように作品の意図するものが伝わったり、
その時の作者の気持ちを考えたりすると
さらに面白くなってきます。
やっぱり芸術品に触れる事は楽しいですね♪
記事一覧
- 22/05/21それぞれの決断に責任と覚悟を持つことで後悔を減らせます。
- 22/05/20こんなときどうするの?…開口部の暑さ対策
- 22/05/19概算見積書の数字は、あくまでも『概算』です。
- 22/05/18梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう
- 22/05/17収入を増やすための出費をする前に支出を見直しましょう。
- 22/05/16思い込みは後悔のもと
- 22/05/15こんなときどうするの?…追加工事に潜む罠
- 22/05/14家づくりは、自分と向き合う時間も大切です。
- 22/05/13こんなときどうするの?…リフォーム後の不具合
- 22/05/12利便性も大切ですが、それ以上に大切なのは安全性です。