スタッフブログ
家庭用蓄電池の勧誘トラブルを防ぐために
国民生活センターによると、
家庭用蓄電池に関する相談が増えているようです。
そこで今日は、家庭用蓄電池の勧誘トラブルについてお話しします
■相談件数の推移
2,016年度・・・・325件
2,017年度・・・・553件
2,018年度・・・・926件
2,019年度・・・1,302件
2,020年度・・・1,314件
再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」による
住宅用太陽光発電の固定価格での買取期間は10年と定められてお
2,019年以降、買取期間を順次満了しています。
それも、相談件数増加の一因だと考えられます。
■相談事例
・「市から委託された」とのことで太陽光パネルの無料点検を受け
「故障や破損があるが、修理するより家庭用蓄電池を導入した方が
と勧誘されたので契約した。
ところが、工事担当者からは「故障は無く、正常に動いている」と
勧誘時の説明と異なるので解約したい。
・事業者から「10年間の売電契約終了後は売電価格が下がるため
家庭用蓄電池を設置した方が良い」と言われた。
「今なら工事費、設置費無料で、20年から30年はもつ。元は取
執拗な勧誘が4時間続き、契約しないと担当者に帰ってもらえない
・電力会社の関連会社を名乗る事業者から「電気料金が安くなる」
その後自宅を訪問され、家庭用蓄電池と太陽光パネルの契約を勧め
契約後、訪問した事業者が電力会社の関連会社ではない
全く別の事業者であることが後から分かった。信用できるだろうか
■国民生活センターから消費者へのアドバイス
・事業者の突然の訪問に対しては、事業者名や目的等をしっかり確
・家庭用蓄電池導入のメリットだけではなく、それに伴うコストも
・必ずしも余剰電力の売電より自家消費する方が経済的なメリット
・その場で契約をせずに複数社から見積もりをとり比較検討しまし
・契約するときは契約書の内容をしっかり確認しましょう
・トラブルになったときには消費生活センター等に相談しましょう
■「必ず0円になる」というのはウソ
「固定価格での買取機関が終わったら0円買取になりますよ」
と不安を煽り、蓄電池の設置や
特定の事業者との売電契約を勧める悪徳業者がいるようです。
しかし、0円になるのは一時的に買い手が不在となった場合の
例外的なケースにすぎません。
そんな勧誘を受けた時は、すぐに返事をせず、
現在契約中の電力会社に相談しましょう。
買取期間満了後の対応については、
満了の数か月前に契約中の電力会社から通知が届きます。
手続きは通知が届いてからでも十分間に合うので安心してください
それでは次回をお楽しみに!! (^0^)//~~
QRコードを読み取るか、LINEマークをクリックして友達追加してね
記事一覧
- 22/05/27担当者だけでは本当の信頼度はわかりません
- 22/05/26こんなときどうするの?…建具の反り
- 22/05/25「貯金できない」という理由で頭金無しを選ぶなら。
- 22/05/24ゼロ円ソーラーが、じわりと広がっているそうです。
- 22/05/23要望を忠実に形にする業者も悪くは無いのですが、せっかくなら…。
- 22/05/22こんなときどうするの?…夏の雑草対策
- 22/05/21それぞれの決断に責任と覚悟を持つことで後悔を減らせます。
- 22/05/20こんなときどうするの?…開口部の暑さ対策
- 22/05/19概算見積書の数字は、あくまでも『概算』です。
- 22/05/18梅雨ならではのシックハウス症候群に注意しましょう